本日は産後に起こる「腰痛」についてです。
やはり男性と女性の最大の違いは、「月経」などが当てはまるわけですが、
「妊娠中」「産前」「産後」はさらに様々な条件が変わってくるので、やっていいこと、やってはいけないことなども大きく変わってきます。
世の中に蔓延っている「産後腰痛」や他にも様々なことがありますが、それになっている原因にフォーカスをあてるとすると、、、、
例えば男性であっても1日中1〜3キロのプレートを持っていたとして、腰痛にならずいられるのか?
何が言いたいのかというと、「サロン」などで筋肉をほぐして治るとかそういった簡単なことではなく、あくまでも「赤ちゃん」がお腹の中、または抱っこをしている時間が長いからなってしまっている「腰痛」であると考えなくてはいけません。
つまり、産後の腰痛改善サロンやマッサージなどアウトプットにしかフォーカスをあてていないアプローチではあまり意味がないと私は考えます。
帰って赤ちゃんを抱っこしたらまた元に戻ってしまう、それになんの意味があるのか?
それには疑問がありますが今日は単純に「重さを持っているから」ではなく、そのほかにどういったことが起こっていてその「腰痛」が起こっているのかを書いていきます。
【産後トラブル】・・・痛みに関すること
1位:膝痛
2位:腰痛
3位:痔
このように産後のお母さんには様々なトラブルが起こってきます。
今回のデータではこのような順位になっていますが、疼痛が起きるとそれを庇うようにして別の場所が痛くなるなど、根本の原因ではないところが痛くなるなども普通に起こってくることをまずはおさえていただければと思っています。
【腰痛と諸疾患の関連性】
・妊娠中に腰痛のあった37%は産後も腰痛を感じる。
【原因】
・妊娠中に腰痛を訴える方は妊娠前から腰痛を訴えている方が多い。
※もちろん妊娠してからなる人もいるが、妊娠前から「腰痛」「膝痛」がある方はそれが継続することが多い
・産後に腰痛や骨盤帯痛を有している方→産後うつのリスク3倍
※疼痛、特に慢性痛は感情や時間帯、体温などによってもその「痛み」の有無や上限も変わってくると言われています。
なのでこれは産後に腰痛を訴える方が「産後うつ」になりやすいのか、元々精神疾患、うつの予備軍、あるいはそういった素質がある人が「痛み」を訴えやすいのかは定かではありません。
・妊娠中のリラキシン→靭帯などを緩めるホルモン
※骨盤周囲などの靭帯えお緩めてしまうことにより、不安定性を有してしまって周囲の筋肉を緊張させてしまい「痛み」に繋がってしまう可能性がある
【産後女性の仙腸関節痛は76%、57.2%は恥骨結合に痛みを有する】
※仙腸関節→仙骨と腸骨をつなぐ関節2〜3cm動くとされている

こういった痛みを抱えてしまうと、育児や家事に影響を及ぼします。
【仙骨の動き】
ニューテーション・・・仙骨が前に倒れ腸骨が閉まる。安定性の高い状態
カウンターニューテーション・・・仙骨が後ろに倒れ腸骨が開く。一般的にはこの状態は骨盤帯やパフォーマンスにおいてあまりよくないとされる。
妊娠中の女性はリラキシンの効果によって靭帯が緩みカウンターニューテーションの状態になります。
そうすることで腸骨を広げ、赤ちゃんを産みやすいアライメントを作っていきます。
今日はここまで‼︎
またこういった女性の産後についての記事など書いていきます。
イイね、コメントお待ちしております。
Comments