本日は「生理痛」に関しての記事です。
痛みは人それぞれであり、体質的に、、なんてこともありますが、食事によって改善される方もいます。
もし今現在、ひどい生理痛に悩まされている方は、是非最後まで読んでくださいね‼︎
【疼痛閾値】
痛みについて考えていく上で、必ず知っておく必要があります。
疼痛閾値とは、「痛み」を感じるある一定の基準値のことです。
この基準値は人によって変わり、また私生活によっても変わります。
例えば、同じくらいの強さで押しても「痛い」と感じる人と「痛くない」という人もいます。
つまり「痛み」の感じ方はその基準値が高ければ感じづらいし、逆に閾値が低い人は「痛み」を感じやすいということです。
もちろんここにはかなりの個人差がありますが、「生理痛」を感じる方は私の現場での感覚でいうとかなり不健康な方が多いです。
そんな中でその「痛み」を和らげてくれるのか、それとも助長するのかはまず食事からアプローチすることができます。
こういったことをやった上でどうなのかと判断する必要があります。
【生理痛を悪化させる食事】
・砂糖
・アルコール
・オメガ6
【砂糖】
砂糖は特に「白砂糖」は摂取しても何も良いことがないです、、、、
ミネラルもなければ、吸収が速いので「インスリン」の過剰分泌によって太るし、その血糖値の急上昇と急降下により、精神的に不安定になりやすいです。
(砂糖をとった時は元気になるが、すぐに元よりも悪い状態になるということ。これは血糖値により変化が起こりやすい)
糖質というのは「良いもの」「悪いもの」とありますが、吸収するときに大量の「ビタミン」を使います。
その中でも「砂糖」は消化・吸収をする上で、ビタミンB1やマグネシウムを初め多くの「ビタミン」「ミネラル」を使いながら、つまり身体に負担をかけながら吸収していきます。
そしてビタミンがなくなるということは、コラーゲンが作れなったり、粘膜に炎症を起こしたりなど様々なことが起こります。
さらに、ビタミンの消失が起こると「血管の拡張」が起こります。
それにより「ヒスタミン」という成分が分泌されます。
この「ヒスタミン」というのは身体のなかで炎症反応を起こす、起きやすくなる
ということがわかっています。
【アルコール】
アルコールも上記の砂糖と同じです。
アルコールは「加水分解」つまり水を飲むことで、アセトアルデヒド→酢酸→最終的には水という形で分解されていきます。
このアセトアルデヒドが分泌されるタイミングで「ヒスタミン」が多く分泌されることがわかっています。
【オメガ6】・・・お肉やサラダ油etc...
オメガ6は体の中で、アラキドン酸→プロスタグランジンになります。
炎症が起こっている、つまり「痛いな」と感じる箇所には神経痛物質である「ブラジキニン」が分泌されます。
このブラジキニンとプロスタグランジンはお互いに相互作用を起こし、痛みをさらに助長させます。
例)トレーニングして肉食べて、、、とよく聞きますが、食べ過ぎてしまえば筋肉痛がよりひどくなるなど
これを回避するにはオメガ3(魚、エゴマ油etc)を摂取することです。
これを摂取することで痛みの解消につながります。
【痛みを解消してくれる栄養素】
・オメガ3
・ビタミンA
・ビタミンC
・ビタミンE
・ビタミンD
以上生理痛を悪化させる食事でした。
今現在困っている方は是非試してみてくださね‼︎
イイね、コメントお待ちしております。
Commentaires