top of page

Price Strategy(価格戦略)2

執筆者の写真: yuki onoyuki ono

前回はコスト戦略まで書きました。

今回はその続きです。



【差別化戦略】広いニーズ、特異性


これは何かというと「ZARA」

ZARAはそんなにすごい安い訳ではないです

でもなぜあんなにも色んな人に気に入られ、買われているのかというと、「デザイン」「ファッションのトレンドをついている」こういった特異性があるからです。


例えばコンビニ

「牛乳」が欲しいとします。


スーパーが駅から5分位、コンビニは駅の下

・スーパーでは170円

・コンビ二では200円


あなたはどっちにいきますか?

ほとんどの人は「コンビニ」だと思います。


皆さんはただ単にコンビニを選んだと思っていると思いますが、コンビニは選ばれる戦略をとっている。


30円=時間を買った

これがコンビニの特異性


コンビニは価格戦略ではない。でも生き残っているのは、この差別化戦略をとっているからです。


 

ただ私含め個人事業主や中小企業企業はユニクロやコンビニと同じようなことをするのは難しい

ではどういった戦略を取ればいいのか


広い人に気に入られようとしなくていいのです。


まずは狭い層に気にいられればいいだけ


そこで「低価格」「特異性」を出していきましょう


 

【集中戦略】


まずは狭いニーズに対して低価格を打ち出すには、、、


・オンライン販売(店舗なし)

・古着屋専門店

・白T専門店(より狭い)

こういうもので低価格を謳う、これしかないです。


次に狭いニーズに対して特異性を打ち出す


・高級ブランド

・オーダーメイド

・コラボメイド


 

これらをまとめると。。。


・狭いニーズに対して安く多く売る

・狭いニーズに対して高く少なく売る

 

次回のブログは狭いニーズに対して高く少なく売るについてです。

いいね、コメントよろしくお願いします

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page